
商用DHCPでインターネット回線の安定化を実現。「ProDHCP」 開発の背景や従来のDHCPとの違いに迫る|NetAttest20周年特別企画
- DHCP/DNS
2022年6月1日~2022年6月2日でインターネット調査(企業ネットワーク及び関連システムに関する調査)を実施し、1,114件の回答を得ました。この記事は、その結果の中から「Windows Active Directoryの運用状況」を抜粋したものです。
「端末管理(Windows Active Directory)」の運用状況として最も近いものを選びください。 |
|
Windows Active Directory を運用中の会社の割合は、企業規模(従業員数)が大きになるにつれて高くなっていきます。
【従業員50名以上200名未満】の企業では「全社的に運用中」と「多くの部署・拠点で運用中」を合わせた割合が61%であるのに対し、【従業員数200人以上1,000人未満】で79%、【従業員1,000人以上5,000人未満】では84%、今回の調査で最も大きな規模区分の 【従業員数5,000人以上】の企業では85%に達します。
多くの従業員を抱える大企業では、管理対象の端末数を多くなるため、運用管理の効率化が不可欠です。
「端末管理(Windows Active Directory)」の新規導入・更改・拡張の予定について最も近いものを選びください。(1年以内) |
|
Windows Active Directory の新規導入・更改・拡張を検討している企業の割合は、企業規模(従業員数)が大きになるにつれて高くなっていくことが分かります。
【従業員50名以上200名未満】の企業では「新規導入を予定している」と「更改を予定している」、「拡張を予定している」を合わせた割合が21%であるのに対し、【従業員数200人以上1,000人未満】では36%、【従業員1,000人以上5,000人未満】では40%、今回の調査で最も大きな規模区分の 【従業員数5,000人以上】の企業では46%に達します。
Windows Active Directory は多くの企業で利用されており、新規導入を予定している企業の割合は小さくなっています。
一方、「更改を予定している」及び「拡張を予定している」割合は高く、その傾向は企業規模が大きくなるにつれ顕著です。Windows Server 2012 のサポート終了も2023年に迫っており、多くの企業で将来を見据えたシステム更改が行われる1年になりそうです。
本サイトに掲載している調査結果・図版は、出典元として「ネットアテスト(https://www.netattest.com)」を明記いただくことで引用できます。
ご利用に際してのご連絡は、事前・事後ともに不要です。
今後のビジネスの検討や、ウェブ記事・プレゼンテーション・企画書内で示す補足データとして是非ご活用ください。
商用DHCPでインターネット回線の安定化を実現。「ProDHCP」 開発の背景や従来のDHCPとの違いに迫る|NetAttest20周年特別企画
すべてのものがネットワークで繋がり始めている製造業。業界課題と無線LAN構築に求められること| NetAttest20周年特別企画
複雑化するネットワークシステムの管理を効率的に。複層防御を実現するソリューション|NetAttest20周年特別企画
紙の申請書をタブレット端末に移行。書かない窓口システム『ゆびナビ』とは| NetAttest20周年特別企画