トレンド解説

クレデンシャルとは? わかりやすく10分で解説

アイキャッチ
目次

クレデンシャルとは

クレデンシャルは、認証に使用される情報全般を指します。認証とは、システムやサービスが特定のユーザーを確認する作業のことを言います。主に、IDやパスワード、暗証番号、生体認証などのデータがこれに該当します。

ニーズに応じて、クレデンシャルの形は変わります。何かを認証するための情報、例えばパスワードやデバイスがこれに該当します。しかし、それだけでなく、特定のサービスやシステムを利用するための認証キーもクレデンシャルと呼べます。

数々の認証方法が存在しますが、それらはすべて特別な情報、つまりクレデンシャルを必要とします。無為に扱うと、不正利用された場合に大きなリスクを負う可能性があります。

クレデンシャルの概要

クレデンシャルは、認証や認可のプロセスにおいてシステム間で交換される情報の形でもあります。例えば、特定のウェブサイトにログインするとき、クレデンシャルがシステムとネットワーク間で交換されて認証・認可のプロセスが進行します。

クレデンシャルは、通常、ユーザー名とパスワードの組み合わせとして提供されますが、より高度なセキュリティを必要とされるケースでは、ワンタイムパスワード(OTP)やバイオメトリクス(指紋や顔認証など)を含む2要素認証(2FA)が使用されます。

これらのクレデンシャルは、HTTPヘッダ、トークン、コードなどを通じて送信され、該当するサービスやアプリケーションによって検証されます。承認された後、ユーザーはそのサービスやアプリケーションを利用することができます。

クレデンシャルの重要性

クレデンシャルは、情報が正当なユーザーによってのみアクセス・使用されるための主要なセキュリティ手段です。これにより、情報漏れや不正アクセスといった情報セキュリティ上のリスクを最小限に抑えることが可能となります。

なお、クレデンシャルは個々のユーザーやシステムにとって重要な情報であるため、不正に取得されることがないように管理されなければなりません。このため、パスワードやバイオメトリクスデータは、入力・保存時に暗号化されたり、ハッシュ化されたりします。

クレデンシャルの管理が不適切であれば、システムはさまざまな脅威に曝されます。例えば、パスワードが漏えいした場合、そのパスワードを使って攻撃者がシステムにアクセスすることが可能となります。したがって、クレデンシャルの管理・保護は情報セキュリティ上の非常に重要な側面であるといえます。

クレデンシャルとセキュリティ

クレデンシャルはセキュリティの根幹となる要素で、それが漏えいした場合、システム全体が脅威に直面することになります。たとえ何らかのセキュリティ対策が施されていたとしても、クレデンシャルが漏えいすれば、攻撃者はそのシステムに侵入し、情報を盗んだり、システムを不正に利用したりすることが可能となります。

そのため、堅牢なパスワードポリシーや2要素認証の導入、クレデンシャルの取り扱いに関する教育など、適切なクレデンシャルの管理と保護が求められます。確かにこれらの対策には時間とコストがかかりますが、安全性と信頼性の確保には欠かせない投資です。

しかし、クレデンシャルの保護だけでなく、それをどのように扱うか、どのように使用するかという意識(セキュリティ意識)も重要です。これを把握し、適切に対策を講じることで、クレデンシャルが私たちのデータとシステムを保護する役割を果たすのです。

クレデンシャルの種類

コンピューターシステムやネットワークにアクセスする際に必要な認証情報、それがクレデンシャルです。それでは、主なクレデンシャルの種類について詳しく見ていきましょう。

クレデンシャルID

システムの認証において最も基本的なクレデンシャルがクレデンシャルIDです。これは各ユーザーに固有のIDで、他のユーザーと区別するための主要な要素です。ユーザーがシステムにログインする際には、まずこのクレデンシャルIDを入力します。

クレデンシャルIDは通常、ユーザー名または電子メールアドレスなど、ユーザーにとって記憶しやすい形式で提供されます。ただし、クレデンシャルIDだけでは不十分であり、さらにパスワードや暗証番号などの補完的な認証手段と併用することが一般的です。

それでも、クレデンシャルIDは認証の最初のステップとなっており、ユーザーが誰であるかをシステムに示すきっかけとなります。

暗証番号(PIN)

暗証番号またはPIN(Personal Identification Number)は、デビットカードやクレジットカードなどの金融サービス、スマートフォンのロック解除、ATMの利用などで広く利用される認証手段です。通常、4〜6桁の数字で構成されています。

暗証番号の利点はその簡便さにあります。また、数値のみから構成されているため、記憶に依存することなく、自然に思い出すことができます。さらに、命名規則や難解な文字列を覚える必要がないため、容易に変更や更新も可能です。

ただし、暗証番号が偽造や盗難に対して脆弱であることは認識しておく必要があります。これはその簡便さと短さが逆に弱点となってしまうからです。セキュリティを高めるために、別の認証要素と併用する多要素認証が推奨されています。

パスフレーズ

クレデンシャルの中でも特にセキュリティが強化されているのがパスフレーズです。通常のパスワードが短い文字列であるのに対し、パスフレーズはより長く、短文や文を構成する複数の単語からなります。

パスフレーズの利点はその強固なセキュリティにあります。パスワードが総当たり攻撃や辞書攻撃に対して脆弱である一方で、パスフレーズはその長さと複雑さからこれらの攻撃に対して強固です。

さらに、パスフレーズは覚えやすさも特徴的です。そのため、適切なパスフレーズを選択すれば、高いセキュリティを保ちつつもユーザーの利便性を犠牲にすることはありません。

ワンタイムパスワード(OTP)

ワンタイムパスワード(OTP)は、文字通り一度だけ有効なパスワードのことを指します。このパスワードは一度使用すると無効となり、再発行や再利用はできません。

OTPは非常に強固なセキュリティを提供します。盗聴や盗難を防ぐため、通常は短時間で無効となります。また、毎回新しいパスワードが生成されるため、同じパスワードを複数回使用するリスクがありません。

ただし、OTPの課題はその生成と管理の複雑さにあります。OTPは定期的に新しく生成され、且つ、その都度ユーザーに配信される必要があります。このため、OTPを使用する場合はしっかりとした仕組みと管理が求められます。

生体認証とクレデンシャル

近年、デジタルセキュリティがますます重要になる中で、生体認証という認証方法が注目されています。ここでは、生体認証とは何か、その種類や、クレデンシャルとの関連性、そして生体認証が持つメリット・デメリットについて説明します。

生体認証の概要

生体認証とは、個々の生物固有の特徴を用いて正確に特定・認証を行う技術のことを指します。利用者の指紋、顔、音声、瞳、血脈など個々固有の特徴を利用することで、非常に高い認証精度を持っています。

生体認証は元々は適用範囲が限定的だったものの、現在ではスマートフォンやパソコン、セキュリティが求められる施設など幅広い分野で利用されています。

また、生体特徴は個々に固有であり、他人に代わりに使用されることが難しいため、IDやパスワードと異なりなりすましや盗難のリスクが非常に低いという特性を持っています。

生体認証の種類

生体認証には主に二つのタイプがあります。一つ目は生理的、身体的特徴を利用したもので、これには指紋認証、顔認証、虹彩認証、声紋認証などがあります。これらには、通常、何らかのセンサーやカメラが必要です。

二つ目は行動的特徴を利用したもので、これにはキーストロークパターンやマウスの動きなど、一般的には人間が行動パターンに沿って行う認証のことを指します。これらは、ハードウェアだけでなく、ソフトウェアも必要とする場合があります。

どちらの種類の生体認証も、個々人固有の特性に基づくため、認証精度が高く、セキュリティレベルが高いと言えます。

生体認証とクレデンシャルの関連性

クレデンシャルという言葉は、証明書や証明信書のことを指しますが、ITの分野ではIDやパスワードを含む認証情報のことを指すことが一般的です。

生体認証もまた、その一種のクレデンシャルとなります。生体認証は一人ひとりの個々特有の生体情報を利用するため、クレデンシャルとして唯一無二の認証情報を提供します。

したがって、多要素認証の一部として生体認証が扱われることもあります。例えば、クレデンシャルIDを使った認証に加えて生体認証を利用することで、より強固なセキュリティを確保することが可能になります。

生体認証のメリット・デメリット

生体認証の最大のメリットは、その精度とセキュリティ性にあります。他人に成りすますことや偽造が難しく、内部の複雑な生体情報を直接利用するため、高度なセキュリティを保つことができます。

ただし、生体認証にもデメリットがあります。それは、生体情報が漏洩した場合に再設定が難しい点です。パスワードなどのクレデンシャル情報は漏洩した場合、再設定することで対応可能ですが、生体情報はその性質上、再設定ができないという問題があります。

また、異常な状態(指の傷や風邪で声がかすれる等)で認証ができない、特定のセンサーや機器が必要となるなど、適用上の制約も存在します。そのため、生体認証を取り入れる場合は、それぞれのメリット・デメリットを十分に理解したうえで適用するべきです。

今後、技術の進歩とともに生体認証の精度や利便性はさらに向上し、生体認証を取り入れるシステムも増えてくると予想されます。それに伴い、生体認証の適切な管理や対策も重要な課題となります。

クレデンシャルを狙った攻撃手法

クレデンシャル、つまりユーザーの認証情報は、システムにアクセスするために求められる重要な情報です。従って、攻撃者にとってもターゲットとなる情報と言えます。ここでは、クレデンシャルを狙った主な攻撃手法について説明します。

これらの攻撃手法を理解することで、自身の情報を守るための対策を講じることが可能となります。また、対策を行う上で最も大切なことはシステムのセキュリティを常に更新し、適切なパスワード管理を行うことです。

以下に紹介する各攻撃手法は、一般的なインターネットユーザーだけでなく、企業を対象とした攻撃にも使用されるため、理解しておくことが重要です。

クレデンシャル・スタッフィング

クレデンシャル・スタッフィングは、既に他者から盗まれたログイン情報(ユーザ名とパスワード)を利用して無数のウェブサイトやアプリケーションに対して試行錯誤を行う攻撃方法です。

この手法は、多くのユーザーが同じパスワードを複数のサイトで使用しているという習慣に依存しています。一度パスワードが漏洩した場合、同じパスワードを使用している他のアカウントも危険にさらされることになります。

この対策としては、各サイトに異なるパスワードを使用し、定期的にパスワードを変更することが推奨されています。

クレデンシャル・フィッシング

次に、クレデンシャル・フィッシングについて説明します。これはフィッシング攻撃の一種で、不審なメールやウェブサイトを通じてユーザーのクレデンシャル情報を騙し取る攻撃手法です。

情報を盗むために、攻撃者は信頼できる組織や個人を装った通信を送ります。そのメールやウェブサイトのリンクをクリックすると、偽のログインページに誘導され、ログイン情報を入力することを求められることがあります。

クレデンシャル・フィッシングに対する防御措置として重要なのは、不審なメールやウェブサイトからのリンクを無視するか、直接URLをブラウザに入力して訪問することです。

クレデンシャル・ハーベスティング

クレデンシャル・ハーベスティングもフィッシング攻撃の一種で、こちらもユーザーのクレデンシャル情報を騙し取る手法です。

この手法では、ターゲットが攻撃者のウェブサイトに訪れるよう仕向け、そこでユーザー名やパスワードを入力させます。攻撃者はその情報を収集し、後で不正な目的に使用します。

この対策として重要なのは、不審なメールやメッセージからリンクをクリックしないこと、ならびに不明なウェブサイトにはパーソナル情報を入力しないことです。

パス・ザ・ハッシュとパス・ザ・チケット

パス・ザ・ハッシュパス・ザ・チケットは、よりテクニカルな攻撃手法で、特に企業のシステムを狙った攻撃に用いられます。

パス・ザ・ハッシュは、Windowsの認証プロセスに対する攻撃です。なお、ハッシュ値は元のデータから一方向的に生成される値で、パスワードのハッシュ値を攻撃者が奪うことで、たとえパスワードが不明でも認証を突破することが可能となります。

一方、パス・ザ・チケット攻撃はKerberos認証システムを対象とします。攻撃者はこのシステムから発行される「チケット」を盗み取り、認証プロセスを突破します。これらの攻撃から独自システムを守るには、システムやネットワークのセキュリティを強化し、アクセスログを定期的に監査することが推奨されています。

クレデンシャルの管理

セキュリティが重要視されている現代において、適切なクレデンシャル管理は必須となっています。そのためには、ベストプラクティスを理解し、実行することが求められます。以下に、クレデンシャル管理における一部の重要なベストプラクティスを紹介します。

ユーザー名とパスワード管理

最初に、ユーザー名とパスワードの管理について述べます。これらは最も基本的なクレデンシャル情報であり、不適切な管理は多大なリスクを生じます。ユーザー名とパスワードは、それぞれ独立したものとして管理することが重要です。

また、パスワードは十分な長さと複雑さを持つことが求められます。簡単な文字列やユーザー名と同じもの、普遍的と見られるもの(例えば'123456'や'password'等)は避けるべきです。

最後に、ユーザー名とパスワードは定期的に変更することを推奨します。これにより万が一クレデンシャル情報が盗まれた場合でも、ダメージを最小限に抑えることが可能となります。

マルチファクター認証の活用

次に、マルチファクター認証の活用です。パスワードだけでなく、二つ以上の異なる方式での認証を要求するこの方法は、セキュリティ強化に非常に有効です。なおこれらの方法とはパスワード以外に物理的なトークン、生体認証等があります。

このマルチファクター認証を用いることで、一つの方法で盗まれたとしても他の方法があるため情報の漏洩を防ぐことができます。

重要なサービスやデータに対してはマルチファクター認証の導入を検討しましょう。対応状況に応じて適切な方法を選ぶことが必要です。

セキュアなパスワードポリシーの策定

セキュリティパスワードポリシーの策定もまた重要なベストプラクティスです。このポリシーは組織全体のセキュリティを向上させ、それぞれのユーザーが適切な行動を行うためのガイドラインとなります。

ポリシーには、パスワードの長さ、文字の種類、更新の頻度等、具体的なパスワードの要件を明記しましょう。もちろんそれらは適切なセキュリティレベルを維持するためのものでなければなりません。

パスワードポリシーは組織の情報セキュリティーポリシーに一部として含まれるべきです。そしてそれは全従業員に対して周知徹底することが望まれます。

定期的なレビューと更新

最後に、定期的なレビューと更新はクレデンシャル管理における重要なプロセスです。監査を通じて、クレデンシャルの運用状況を把握し、問題点を特定することが可能です。

特にアカウントの不要な利用権限や、既に使用していないアカウントの存在はリスクとなり得ます。それらはレビューを通じて改善することができます。

まとめると、クレデンシャル管理においては、適切なユーザー名とパスワードの管理、マルチファクター認証の活用、セキュリティパスワードポリシーの策定、そして定期的なレビューと更新、これらのベストプラクティスを守ることが求められます。

クレデンシャル管理とプライバシー保護

私たちのデジタル情報を安全に保護するための最も重要なフレームワークの一つが、クレデンシャル管理です。これは、各システムへのアクセスを制御し、ユーザー認証情報を管理するプロセスを指します。

クレデンシャル管理はプライバシー保護に直結しており、情報のセキュリティとハンド(ユーザー)のプライバシーを維持します。適切な管理と保護のないクレデンシャルは、個人データの漏洩や悪用につながります。

そしてこれから係るクレデンシャル管理とプライバシー保護は、特に重要なトピックとなります。

プライバシーとセキュリティ

プライバシーとは個人データを保護すること、そしてセキュリティとは私たちのシステムとデータを守ることです。これらはクレデンシャル管理の核心的な要素です。クレデンシャル管理の適切なセキュリティ対策がなければ、ハッカーが不正にクレデンシャルを取得し、プライバシーが侵害されるリスクが高まります。

それぞれのクレデンシャルは、私たちの個人情報、銀行情報、身体の特性、そしてパスワードなどを含みます。これらの情報が適切に管理され、保護されることで私たちのプライバシーが守られます。

また、最新のセキュリティ対策においては、二段階認証、生体認証等の多重の認証手段を採用しているシステムが増えています。これらは、クレデンシャル情報の安全性を強化し、プライバシーの保護にも寄与する要素です。

データ保護規制とクレデンシャル管理

今日の世界では、データ保護規制が個人のプライバシーを保護し、不適切なデータ処理を防ぐ上で重要な役割を果たしています。そういった規制の中には、クレデンシャル管理に関する要件が含まれていることもあります。

例えば、EUのGDPR(General Data Protection Regulation)では、クレデンシャル管理に関しての明確な要件が設けられています。これに照らして企業は、個人データを十分に保護し、やり取りを公正に行うためのシステムとプロセスを構築する必要があるのです。

これにより、改善されたクレデンシャル管理プロセスを通じて、個々のプライバシーが維持されるだけでなく、組織全体のデータガバナンスも強化されます。

プライバシー保護のためのクレデンシャル管理

クレデンシャル管理は、個人情報が不正に取得または使用されることを防ぐ一つの方法です。特に、ユーザー名やパスワード等の認証情報が不正に取得されることを防ぐ重要な役割を果たします。

プライバシー保護のためのクレデンシャル管理には、パスワードの定期変更、二段階認証の導入、ユーザーへの情報漏洩のリスクについての啓発など、多くの要素が含まれます。

だからと言って、これらの対策がすべてのセキュリティ問題を解決するわけではありません。しかしながら、これらの対策は、組織や個人が情報漏洩や不正使用から自身を守る上で、とても重要な部分を占めています。

プライバシー保護の最善策

最後に、プライバシー保護のための最善策は何かというと、まず教育が重要です。パスワードの強度、システムの安全性、データの取り扱い方など、クレデンシャル管理についての知識をユーザーに伝えることが大切です。

次に、適切なシステムとプロセスを構築することも大切です。最新のセキュリティ更新を行い、二段階認証や生体認証などの安全な認証手段を導入し、不適切なクレデンシャル使用を防ぐ必要があります。

記事を書いた人

ソリトンシステムズ・マーケティングチーム