トレンド解説

HCIとは? わかりやすく10分で解説

アイキャッチ
目次

HCIとは

HCI(Hyper-Converged Infrastructure)とは、物理サーバー上で動作するハードウェアとストレージ、ネットワーキング機能を統合したデータセンターインフラストラクチャのことです。

この技術は、信頼性や性能、スケーラビリティを兼ね備えつつも管理が容易で、より少ない人手と労力で運用できることを目指しています。

HCIは、オールインワンの枠組みの中で、コンピューティングリソース、ストレージ、ネットワーキングを統合し、管理するためのソフトウェアを提供します。

これにより、迅速なデプロイメント、柔軟なスケールアウト、総所有コスト(TCO)の削減など、ビジネスのITインフラストラクチャにおける効率性や効果性を向上する役割を果たしています。

HCIの特徴

HCIは、物理サーバー1台に全ての機能が集約されているため導入が容易であり、大幅なコスト削減が期待できます。

さらに、管理者は1つのコントロールパネルからインフラ全体の構成と管理を一元化できるため、運用負担が軽減します。

一方で、導入後のリソース管理が難しく、全体のパフォーマンスが1つのノードのパフォーマンスに依存するなどの課題も存在します。

CIとの比較

CI(Converged Infrastructure)は、HCIと同じく、サーバー、ストレージ、ネットワーキングを統合したインフラストラクチャですが、HCIとは異なり、各コンポーネントが分割可能で、個別にスケールアウトできます。

CIはリソース管理の自由度が高い反面、設定や管理が複雑であり、また、各モジュール間の互換性の確保が必要となるため、TCOが高くなる傾向があります。

これに対して、HCIは設定や管理の簡素化、TCOの削減などの利点がありますが、全体のスケールアウトが一部のリソースに依存するデメリットもあります。

HCIのメリットとデメリット

HCIは仮想化サーバー環境の作成を簡単に実現できるという大きな利点がありますが、一方でリソース効率や高性能サーバー機の必要性といったデメリットも存在します。

HCIのメリット

HCIが注目される大きな理由は、その取り扱いの簡便さにあります。まず、HCIはオールインワンの形で提供されるため、導入が非常に容易です。これにより、仮想環境の構築にかかる時間や人的リソースが大幅に削減されます。

次に、運用管理の負担軽減が挙げられます。HCIでは、一つの管理ツールにより、全ての運用が可能になります。これにより、機器の数や種類が減少し運用負担が軽減されます。

さらに、HCIは省スペース化を可能にします。SANや外部の共有ストレージが不要になるため、データセンターのラック数を減らすことができます。

HCIのデメリット

しかし、HCIには一部デメリットも存在します。まず、リソース効率の低下が挙げられるでしょう。HCIでは、リソースが一つにまとまっているため、必要なリソースだけを追加することが難しいのです。

さらに、HCIを活用するためには、高性能なサーバー機が必要となります。そのため、本格的にHCIを導入するためには、それなりの投資が必要です。

また、HCIは新しい技術領域であるため、導入や運用に関するノウハウが十分に蓄積されていない可能性も指摘されています。

HCI導入における注意点

HCIの導入にあたっては、以下の点に注意が必要です。1つ目は、HCIの導入におけるコストの問題です。初期費用は比較的低いものの、規模が大きくなると導入費用が増える傾向にあります。

2つ目は、HCIの性能問題です。必要なリソースだけを追加できないという弱点は、HCIの性能向上に制約をもたらす可能性があります。

最後に、HCIはシンプルな構造でありながらも、その仕組みは複雑であるため、運用・管理には専門知識が必須です。これらの点を考慮した上で、適切なHCI製品を選択する必要があります。

HCIの構成要素

HCIは、仮想化環境を構築するためのエッセンシャルな機能を集約しています。 コンピューティング、ストレージ、ネットワーキング、そしてそれらを管理するソフトウェア層が一体化されているのが特徴です。 まずはHCIの基本構成について詳しく見ていきましょう。

HCIの基本的な構成

HCIの基本的な構成は、「ノード」「クラスター」「ソフトウェア」の3つからなります。各ノードはコンピューティング機能とストレージ機能を兼ね備えています。これらのノードが複数集まったものがクラスターとなり、全体を管理するのがソフトウェア層です。 ノードは物理的なサーバーで、スケールアウト型の構成をとっています。つまり、必要に応じてこのノードを追加することでシステムの拡張が行えます。 ソフトウェア層では、ノードのリソースをフル活用するためのスケジューリング機能が提供されます。また、ユーザーはこのソフトウェアを通じてクラスター全体のリソースを一元的に制御し、運用することが可能です。

HCIのコンポーネントとその役割

HCIのコンポーネントとしては主にサーバー、ストレージ、およびネットワーキングスイッチが含まれます。 サーバーは主に仮想マシンを実行する役割を果たします。各サーバーは独立して動作し、仮想マシンの実行に必要なリソース(CPU、メモリなど)を利用します。 一方、ストレージは仮想マシンのデータを保存する役割を果たします。HCIでは、ストレージは一般的に分散ファイルシステムを介して仮想化され、全てのノードで共有されます。 また、ネットワーキングスイッチは上記のサーバーとストレージを結びつけ、ネットワーク通信を担当します。これはHCI内部のノード間通信だけでなく、HCIから外部への通信にも用いられます。

HCIの各コンポーネントの配置例と効率の良い配置方法

HCIでは、コンポーネントの配置によってパフォーマンスや効率が大きく左右されます。 そのため、各コンポーネントの役割を理解し、適切に配置することが重要です。 一般的に、HCIのネットワーキングスイッチはノード間の通信に影響を与えるため、ノード同士から距離が近くなるよう配置を考慮すると良いでしょう。一方、ストレージはデータアクセス速度に影響を与えるため、各ノードに均等に配置してバランスを取ることが理想的といえます。

スケールアウトとスケールアップの違い

最後に、スケールアウトとスケールアップの違いについて解説します。 スケールアップとは、一つのサーバーにCPUやメモリといったリソースを追加することでパフォーマンスを上げるアプローチです。一方、スケールアウトとは、必要に応じてサーバーそのものを追加して全体のパフォーマンスを上げるアプローチです。 HCIの場合、ノードという単位で追加を行うので、基本的にはスケールアウトのアプローチが取られます。これにより、比較的簡単かつ効率的にシステムのパフォーマンスを拡張することが可能になります。

HCIの活用シーンと事例

HCIの活用シーンは多岐にわたります。その真価は、特定のビジネスシーンや課題解決時に発揮されます。HCIは、その効率性と柔軟性から、多くの組織がITインフラのモダナイゼーションを図る道具として採用しています。ここでは、HCIの具体的な活用シーンと事例を挙げてみます。

HCIの主な活用シーン

HCIは、企業のITインフラをシンプル化し、効率的に仮想化を実現します。このため、拡張が予想されるシーンや、運用負担を軽減したいシーンにおいて、HCIは最適な選択となります。

また、HCIはデータセンターの設計や運用におけるスペースや電力の使用率を改善する効果があります。その他にも、パブリッククラウドとの組合せから生まれるハイブリッドクラウドの構築にもHCIは使われています。これにより、現地リソースとパブリッククラウドリソースの最適な組合せが可能となり、ITインフラのコストパフォーマンスが向上します。

HCIの活用事例:仮想化環境の構築

次に、HCIの具体的な活用事例として、まずは「仮想化環境の構築」を挙げます。HCIは仮想マシン(VM)の展開や運用を簡単に実施できます。これにより、従来の物理的なサーバー環境と比べて柔軟に環境の拡大・縮小が可能となり、コストの削減や業務効率の向上に寄与します。

仮想化環境の構築において、HCIのメリットはそのシンプルさにあります。複雑な設計や運用が不要となり、一元的な管理画面から容易に運用することが可能です。これにより、多くの企業が仮想化環境の構築にHCIを採用しています。

また、HCIを用いた仮想化環境では、オールインワンの形態が一般的です。これにより、物理サーバーやストレージ、ネットワークなどのインフラが一つに統合され、管理や運用の複雑さを解消します。

HCIの活用事例:データセンターの構築

「データセンターの構築」もHCIの重要な活用事例です。従来のデータセンターでは、サーバー、ストレージ、ネットワークといったインフラリソースを個別に管理・運用していましたが、HCIを用いることで、これらのリソースを一元的に管理することが可能です。

これにより、データセンターの構築や運用における作業負担やコストが軽減されます。また、HCIはリソースの動的な配分やスケーリングが可能なため、データセンターが必要とする拡張性や柔軟性を確保します。

データセンターの運用における省エネルギー、スペース効率化という課題も、HCIの導入により改善が期待できます。これらの理由から、データセンターの構築・運用において、HCIの採用が進んでいます。

HCIの活用事例:ハイブリッドクラウドの構築

また、ハイブリッドクラウドの構築も、HCIの活用事例として挙げられます。HCIはオンプレミス環境とクラウド環境の連携を促進し、ベストなリソース配置を実現します。

ハイブリッドクラウド環境では、オンプレミスのHCIとクラウド間でのデータやワークロードの移動がスムーズに行えます。これにより、ITリソースを最適化し、ビジネスニーズに応じた構成が可能となります。

このように、HCIは仮想化環境の構築、データセンターの構築やハイブリッドクラウドの構築など、多様なシーンで活用可能です。HCIの導入を検討している企業は、自社のITインフラとビジネス要件を見直し、HCIがそのニーズを満たすかどうかを確認することが大切です。

HCIを導入する際のポイント

HCIを効果的に実装するために一般的な導入戦略や検討事項、そして持続可能なHCI環境を維持し進化させるために必要な情報を提供します。

HCIのメリットを最大化する導入方法

まず、HCIの導入に当たっては具体的なビジネス要件に基づいた戦略的なアプローチが不可欠です。特定の業務やワークロードの要件を満たすことができる、適切なHCIプラットフォームを選定することが重要だといえます。

HCIはスケーラブルな性質を持っており、拡張性を最大限に活かすためには初期導入時に最小限のリソースを投入し、その後必要に応じて段階的に追加する方法が有効です。

さらに、適切なHCIベンダを選定することも重要です。サポート体制やGA(General Availability)の視点からベンダを評価し、既存のITインフラストラクチャや運用モデルとの互換性を考慮した選択を行うべきです。

HCI導入に際する検討ポイント

HCI導入を検討する際には、特定の業務要件と製品の機能をマッチングさせることが必要です。HCI製品には多少の違いがあるため、ワークロードの要件を確実に理解し、それに最も適した製品を選ぶ必要があります。

次に、HCIの管理と運用に必要なスキルセットを保有する人材の確保や育成が重要です。HCIは一般的なITインフラストラクチャと異なる運用モデルを持っているため、これに対応する能力を持つ人材が必要となります。

最後に、データセンターのスペース効率を考慮することが重要です。既存のインフラとの組み合わせ方法や、新たなスペースを確保する必要性等、物理的な配置も検討するべきポイントの一つです。

HCIのコスト分析

HCIの導入コストと運用コストを理解することは、ROI(Return on Investment)を最大化するために重要です。この観点からハードウェア、ソフトウェア、人材教育、保守等の総所有コストを評価する必要があります。

さらに、HCIのスケーラブルな特性を考慮した将来的な拡張計画に対するコスト評価も重要です。需要の変動に対応するためのリソース追加の容易さとコストを評価し、拡張性とコスト効率のバランスを見つける必要があります。

最後に、ストレージ共有の効率化など、HCIが提供する特性を活かし、コスト節減を図ることが必要です。HCIの特性を最大限に活用することで、運用コストの削減に繋がります。

長期的なHCIの管理と維持

HCIはトラディショナルなITインフラストラクチャと比較して管理が容易であるとされていますが、それでも適切な運用と管理が求められます。

定期的なパフォーマンスモニタリングとキャパシティープランニングを通じて、システムの健全性を維持し、需要に応じたスケーリングを可能にすることが重要となります。

また、セキュリティとコンプライアンスも重要な管理項目です。HCIのプラットフォームはデータをサーバー間で共有するため、データ保護策をしっかりと整備し、適切なセキュリティ対策を講じる必要があります。

HCIの市場動向と展望

HCIは、そのシンプルな構成と柔軟性で注目を浴びています。そのため市場動向や将来展望は、IT業界にとって非常に重要な要素となっています。

現在のHCI市場の動向

現在のHCI市場の動向を見てみると、一般的には、ITインフラのシンプル化やコスト削減を求める中小企業を中心に普及が進んでいます。また、大規模なデータセンターでも、HCIの導入を検討する企業が増えているようです。

もうひとつ注目されるのが、大手企業による積極的な取り組みです。たとえば、NutanixやVMwareは、自社のHCI製品の開発に力を入れています。

これらの動向からも、HCIは今後も市場が拡大し続けると予想されます。

HCIの市場動向に影響を与える要素

市場動向に影響を与える要素の一つとして、ITインフラの運用コストの削減が挙げられます。ITインフラの運用をシンプルにすることで、管理負荷や運用コストを大幅に削減することが可能となっています。

また、HCIは拡張性が高いため、ビジネスの成長に合わせて容易にスケーリングが可能です。これにより、企業は災害時等の緊急時にも迅速に対応できるようになります。

最後に、HCIは従来の3層構成よりも導入が容易で、その管理も一元化されます。これにより、運用の複雑さが軽減され、システムの運用におけるトータルコストの削減が達成できます。

HCIの将来展望と予想される進化

HCIの将来展望として、まずは進化のスピードがますます速まることが予想されます。特に技術の進化は日進月歩で、今後もその進化は止まることはないでしょう。

また、HCIの拡張性とスケーラビリティにより、将来的には従来の3層構成を完全に置き換え、全ての組織がHCIを中心としたインフラに移行する可能性もあります。これは、HCIが提供するコスト効率と効率性が従来のシステムを圧倒するからです。

さらには、クラウドとの組み合わせによる利活用が期待されます。HCIと公有クラウドのハイブリッド環境を形成することで、より高度な運用が可能となります。

ITインフラとしてのHCIの位置づけ

ITインフラとしてのHCIの位置づけは、非常に重要です。HCIは、現在のITインフラの複雑さとコストを大幅に削減し、企業がビジネスを効率的に運営するためのサポートを提供します。

また、HCIはスケーラビリティが高いため、ビジネスの成長や変化に柔軟に対応することができます。この点もHCIの魅力と言えるでしょう。

最後に、HCIの導入により、システム全体の管理が一元化され、IT管理の複雑さが軽減されます。さらなるビジネスの成長とともに、HCIの採用はますます進むでしょう。

記事を書いた人

ソリトンシステムズ・マーケティングチーム