解説

情報セキュリティポリシーとは? 企業に必要な理由や策定方法など

アイキャッチ
目次

いまや情報は高い価値を持つものであり、企業にとって守るべき資産の1つとなっています。IT化が進んだ昨今では、情報資産の多くはデジタル化された状態で保管されており、情報セキュリティ対策が欠かせないものとなりました。そんな情報セキュリティ対策の指針となるものが「情報セキュリティポリシー」です。

この記事では、情報セキュリティポリシーの概要から必要とされる理由、策定方法などについて解説します。

情報セキュリティポリシーとは

情報セキュリティポリシーとは、企業や組織が実施する情報セキュリティ対策の方針や指針をまとめたものです。企業・組織が保有する情報資産に対して、内外の脅威からどのようにして守るのか、どのような対策を講じるのか、といった内容を示します。

情報セキュリティポリシーは情報セキュリティ対策における基礎となるものです。セキュリティ対策と一言でいっても、「何を」「何から」「どのようにして守るのか」といったことを明確化しておかなければ適切な対策が取れません。

それらを明確にし、適切なセキュリティ対策を講じるためにも情報セキュリティポリシーの存在は重要です。

企業に「情報セキュリティポリシー」が必要な理由

企業にとって情報はビジネスを営むために必要な資産ですが、ひとたびセキュリティ事故が発生すると、組織の社会的信用の失墜や個人情報の漏えいによる損害賠償など、多大な影響をもたらす可能性もあります。このようなリスクから組織を守るためにもセキュリティ対策は必須であり、その根幹として情報セキュリティポリシーが必要になります。

サイバー攻撃は年々巧妙化・複雑化し続けており、セキュリティ対策もあわせて高度に対策し続けなければなりません。日々刻々と変化する社会情勢にあって、セキュリティ対策の根幹となる情報セキュリティポリシーは、あらゆる対策を講じる上での方針・指針を明確にします。

また、情報セキュリティはすべての企業で等しく適応できるものとは限りません。企業の規模や事業内容によっても対策すべき内容は異なり、業務形態やシステムの構成などをふまえた上で、それに見合った情報セキュリティポリシーを策定する必要があります。

情報セキュリティポリシーの策定は、直接的にはセキュリティ上の脅威から身を守るためのものですが、副次的な効果として従業員のセキュリティ意識の向上や、取引先などからの信頼性の向上も期待できます。

情報セキュリティポリシーの構成

情報セキュリティポリシーは、おもに次の3つの項目から構成されます。策定する際には、3つの項目を盛り込んで進めましょう。

基本方針

基本方針は、セキュリティの対策基準や実施方法などの全体像をまとめた項目です。方針として事前に定めておかなければ、有効な対策や実施手順を策定することはできません。後に紹介する「対策基準」や「実施手順」の根幹をなす項目です。

あわせて、情報セキュリティポリシーの適用範囲や対象者、違反者への処罰内容も含めます。

対策基準

基本方針で定めた方針を守るための基準であり、ガイドラインとも呼ばれます。業務内容やシステム形態によって基準は異なるため、部署やシステム単位でガイドラインを作成します。どのような方法でセキュリティ対策を実施するのか、トラブル時にどのように対応するのか、などの内容を基準として盛り込む項目です。

実施手順

対策基準をマニュアル化し、具体的な方法・手順として落とし込む項目です。実際のセキュリティ対策は実施手順をもとに行われます。また、セキュリティ教育も実施手順に含まれ、学習形態や教育の頻度、教育効果を測定する方法などもマニュアル化します。

情報セキュリティポリシーの策定方法

情報セキュリティポリシーの策定の流れを簡単にあらわすと次のとおりとなります。

  1. 責任者を明確にして体制を決める
  2. 情報資産の棚卸し、環境・リスクの確認
  3. 基本方針、対策基準、実施手順を定める
  4. 策定後の効果測定、改善を行う

はじめに責任者を明確にし、情報セキュリティ対策を構築することから始めましょう。情報セキュリティ対策は組織一丸となって実施する必要があり、経営層・従業員が一体となって対応することが重要です。

体制が整ったら、現状の情報資産の棚卸しを行います。どのような環境があり、どのようなセキュリティリスクが考えられるか、といった点を中心に進めましょう。後の基本方針などを策定する際に重要となります。

その後、前述の通り基本方針・対策基準・実施手順を定め実行します。ここで注意したい点として、策定後も見直しと改善が必要になる点を覚えておきましょう。サイバー攻撃が日々巧妙化・複雑化しているように、情報セキュリティは日々状況が変化しています。

加えて、策定した内容を実際に実施したことで見つかる不具合などもあるでしょう。これらを鑑みて、策定後も継続的に見直しと改善が必要です。

この記事のまとめ

情報セキュリティポリシーを策定しましょう。

情報セキュリティポリシーの策定は、企業にとって必要不可欠なものです。情報資産は企業の重要な資産であり、あらゆる脅威にさらされています。これらの脅威から情報資産を守るために、情報セキュリティポリシーは必要です。

この記事では、簡単に情報セキュリティポリシーについて解説しましたが、具体的な策定手順などは国や自治体などからガイドラインとして公開されています。それらを参考に、自社に合った情報セキュリティポリシーを策定してみてはいかがでしょうか。

記事を書いた人

ソリトンシステムズ・マーケティングチーム