トレンド解説

RAID0とは? わかりやすく10分で解説

アイキャッチ
目次

はじめに

RAID0とは?

RAID0は、データを2台以上のハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)に分散して記録する方式の一つです。この方式は、ストライピングとも呼ばれ、各ドライブにデータを小刻みに書き込むことで、高速な読み書きが可能となっています。

このストライピングは、データを各ドライブに均等に割り当てることで、データの読み書きにかかる時間を短縮します。こうしたことから、RAID0はその高速なデータ転送速度を特徴とし、その性能が評価されています。

しかし、その一方でRAID0は冗長性がないという重要な注意点があります。ドライブの一つが故障した場合、データの一部が失われ、全体が利用できなくなってしまうというリスクを持っています。

データ分散方式

RAID0では、データは複数のドライブに分散して保存されます。具体的には、書き込まれるデータが"ストライプ"と呼ばれる一定の単位に分割され、これがドライブに均等に分散して書き込まれます。

この分散保存によって、複数のドライブが並列に動作することでデータの読み書き速度が向上します。従って、RAID0は特性的なストレージ分散方式をとることで、優れたパフォーマンスを獲得しています。

しかし、この特性が災いし耐障害性に欠けるというデメリットもあります。分散保存されたデータは、一つでもドライブが故障すると全体が利用不可能となってしまいます。

高速データ転送

RAID0が高速なデータ転送を実現する背後には、"ストライピング"という独特な方式があります。これは、データを一定の単位に分割して複数のドライブに均等に書き込む方式のことで、そのおかげで複数のドライブが同時に読み書きを行うことが可能です。

具体的には、たとえば4つのドライブがある場合、1つのファイルを4つに分けて各ドライブに書き込むことにより、各ドライブがそれぞれの部分を同時に処理します。液晶テレビで画像を表示する際に行われる"画像分割処理"と同様の原理です。

RAID0が優れた速度性能を発揮する一方、耐障害性は非常に低いという特徴を持っています。

冗長性について

RAIDは、Redundant Array of Independent Disks (独立ディスクの冗長配列)の略で、その名称が示す通り、元々はディスクの冗長性を提供するための方式です。しかし、RAID0はその例外で、冗長性が一切提供されません

つまり、RAID0では、いずれかのドライブが故障した場合にはそのデータは完全に失われ、他のドライブから故障したドライブのデータを再構築することはできません。これがRAID0の最も大きなデメリットです。

したがって、RAID0でデータを保存する際には、重要なデータのバックアップを忘れないようにすることが絶対的な必要条件となります。

RAID0の利用

RAID0が適しているケース

RAID0は特に高速なデータ転送を必要とする場面でその性能を活かします。例えば、大容量の動画編集や3Dレンダリングなど、読み書き速度が重要となるタスクにおいては、RAID0のストライピング方式が有効です。また、ストレージ全体の容量をフルに活用できるため、大量のデータを格納する必要がある場合にも適しています。

ゲーム環境においても、高速な読み書き速度は重要です。特に、大規模なオンラインゲームやリアルタイムストラテジーゲームでは、ゲームの動作がスムーズに行われることが求められます。このような場合、データの読み書きが速いRAID0は大いに役立ちます。

ただし、RAID0は冗長性を持っていないため、データの安全性は保証されません。そのため、重要なデータを保持する主要なストレージとして使用するのはオススメできません。

RAID0が適さないケース

RAID0は1台のドライブが故障すると全体のデータが取り出せなくなるため、重要なデータを保存するのには適していません。そのため、データの安全性が重視されるシステムやネットワークドライブ、バックアップストレージには不適切です。

また、RAID0は2台以上のドライブが必要となりますが、全てのドライブが同時に故障する確率が上がるため、故障に対するリスクが増えます。そのため、高い信頼性が求められる環境での利用は避けるべきです。

RAID0は高速な読み書き速度を優先して設計されているため、それ以外の性能要件は二の次になります。そのため、ランダムリード性能や入出力操作/秒(IOPS)など、他の性能要素が重視されるシナリオではRAID0はふさわしくありません。

RAID0を採用する際の注意点

RAID0はデータの冗長性を持たないため、一部のディスクが故障した場合にはすべてのデータを失う可能性があります。したがって、定期的なバックアップを行うなど、データロスに備える念入りな対策が必要です。

また、RAID0は全てのドライブが同じ容量でなければならない点にも注意が必要です。異なる容量のドライブを使用した場合、全てのドライブは最小容量のドライブに合わせられ、余分な容量は無駄になります。

さらに、RAID0にはデータの整合性を保つためのエラーチェック機能がないため、データの誤りを検知して自動修正するような機能を持つファイルシステムを利用することが望ましいでしょう。

RAID0と他のRAIDの組み合わせ

RAID0はその高速なデータ転送能力から、他のRAIDレベルと組み合わせて使用するケースもあります。例えば、RAID0とRAID1を組み合わせたRAID10は、ストライピングとミラーリングを組み合わせることで高速性とデータ保護をともに実現します。

また、RAID0とRAID5を組み合わせたRAID50もよく用いられます。RAID50は高速性と冗長性を備えており、大規模なデータベースシステムなどに適しています。ただし、RAIDの組み合わせは設定が複雑になり、管理が難しくなるため、理解力と経験が必要です。

RAID0と他のRAIDレベルとを組み合わせることで、性能と冗長性を損なうことなく最大の性能を引き出すことが可能になります。ただし、その組み合わせ方はシステムの必要性に大きく依存するため、事前の計画と知識は必須です。

RAID0の設定とメンテナンス

この章では、設定方法からメンテナンスまでを詳しく解説していきます。

RAID0の設定方法

RAID0の設定方法はそれほど煩雑ではありません。まず、使用するHDDまたはSSDが二つ以上必要であることを確認しましょう。それらを接続した後、コンピュータのBIOSまたはUEFI設定に進み、「RAID構成」を設定します。その後、選択したディスクをRAID0として設定します。 しかし、RAID0の設定を行う際には、全てのデータが消去されることを覚えておくことが重要です。そのため、設定前には重要データのバックアップをご確認ください。最後に、RAID0が正しく設定されていることを確認します。

RAID0の監視とメンテナンス

RAID0の監視とメンテナンスは、システムのパフォーマンスを維持するために欠かせません。定期的にディスクの状態を確認することで、予期せぬトラブルを防ぐことができます。具体的には、データのエラーやドライブの物理的な問題をチェックします。 また、RAID0の場合、一つでもドライブが故障するとデータの復元が困難になるため、ドライブの健康状態を常に監視することが重要です。さらに、データのバックアップも定期的に行うことを忘れずに。

RAID0のパフォーマンスチューニング

RAID0のパフォーマンスチューニングは、最大限のパフォーマンスを引き出すために重要です。具体的には、ストライピングサイズを最適な値に設定することが一般的です。何を基準にストライピングサイズを設定するかは、使用目的や具体的なデータ特性によります。 また、ストレージの使用率もパフォーマンスに大きく影響を及ぼします。使用率が上がるとパフォーマンスが低下する傾向にあるため、十分なストレージ容量を確保し、使用率を適切に管理することが必要です。

RAID0のリプレイスとアップグレード

RAID0のリプレイスとアップグレードは、耐用年数やパフォーマンス向上のために行われます。既存のドライブを新しいものに交換したり、より高性能なドライブにアップグレードしたりすることが一般的です。 しかしながら、RAID0では一つのドライブが故障すると全てのデータが失われますので、リプレイスやアップグレードを行う前には絶対に全データのバックアップを取ることを強く推奨します。これを怠ると、リプレイスやアップグレード中にデータを失う可能性があります。

RAID0の障害と対処法

RAID0は高速なデータの読み書きが可能であるものの、その一方で一台でもHDDやSSDが故障すると全データが取り出せなくなるというデメリットがあります。この章では、その障害の症状や主たる原因、またそれへの対処法について詳しく述べていきます。

RAID0の障害原因と症状

RAID0の障害の原因は主に二つ存在します。ひとつは論理障害で、これはデータの誤った書き換えや削除により、RAID上のデータが損傷する状況を指します。もう一つは物理障害で、これは電源トラブルやドライブの故障によりRAIDを構成するマシンが物理的に損傷する状況を指します。これらが発生すると、RAID0の場合、それが影響を受けたディスクのデータだけでなく、ほぼ全データが取り出せなくなるという、シェア障害症状が現れます。

ハードウェア側での対策

RAID0の物理障害対策として重要なのは、まずはマシンの丁寧な取り扱いや適切な保管を心がけることです。ドライブの乱暴な取り扱いや、温度変化の激しい場所での保管はドライブの故障を引き起こします。また定期的にドライブの寿命を確認し、適宜交換することも有効な対策となります。

ソフトウェア側での対策

RAID0の論理障害対策としては、強制終了や誤った操作からデータを保護するため、データのバックアップを定期的に行なうことが求められます。データ損失のリスクを最小限にするためにサーバシステムの停止、電源供給の調整などの予防策を立てることも重要です。

RAID0のデータ復旧方法

RAID0のデータ復旧は専門業者に依頼するのが最善の選択とされています。通常のデータ復元ソフトではRAID0のデータ復旧は困難で、逆に状況を悪化させる可能性があるためです。故障が発生したら、すぐに専門業者に相談し、対処の指導を仰いでください。専門的な知識と経験を持つ彼らは、可能な限りのデータ復旧を可能にします。

RAID0と他の方式との比較

RAID0は、他のRAIDと比較して何が異なるのでしょうか? それを理解するために、よく比較されるRAID1・RAID5・RAID6との違いを詳しく見ていきましょう。

また、それぞれのRAIDタイプが最適なシチュエーションを明らかにし、どのRAIDを選択するべきかのガイドラインを提供します。

あなたの状況に最適なRAIDを選んで高性能なストレージシステムを設計してみてください。

RAID1との比較

RAID1はミラーリングとも呼ばれ、2台のHDD/SSDが同じデータを同じタイミングで書き込むことで冗長性を提供します。

一方、RAID0は2台以上のHDD/SSDを1台のストレージとして扱いますが、冗長性はありません。その代わりに、データの読み書き速度が速く、全容量を活用できます。

RAID1を選択するメリットは、1台のドライブが故障してもデータは損失されないという強力な保護性能です。しかし、RAID0が提供する高速なデータアクセスを望む場合はRAID0を選択するべきです。

RAID5との比較

RAID5はストライピングとパリティの組み合わせで、最小3台のドライブで構成されます。

この設定はRAID0の高速化とRAID1の耐障害性をバランスよく提供します。しかし、パリティの計算により、全体の書き込み速度はRAID0と比較して低下します。

したがって、RAID0とRAID5の選択は、データ保護とパフォーマンスの間でのトレードオフを考慮する必要があります。

RAID6との比較

RAID6は4台以上のドライブを必要とし、パリティ情報を2つのドライブにストライッピングします。これにより、2台のドライブが同時に故障してもデータが保存されます。

しかし、RAID6はパリティ計算のオーバーヘッドが大きく、書き込みパフォーマンスはRAID0より大幅に落ちます。

したがって、最重要の要件がパフォーマンスである場合、RAID0が最適な選択になります。

RAID方式の選択

要件に最適なRAIDレベルを選択するためのガイドラインを以下に示します。

1台のドライブ障害に耐えられる冗長性が必要な場合は、RAID1またはRAID5を選択します。

パフォーマンスが最も重要で、データ保護は二次的な要件であれば、RAID0が最適です。その一方で、パフォーマンスと冗長性の両方を求める場合は、RAID5またはRAID6を選択します。

RAID0の今後

RAID0のめざす未来は一体何でしょうか? それは、さらなる高速化とより大容量なデータの管理でしょう。そしてそれを可能にするのが新たな技術の進化と、データセンターやクラウドストレージとの組み合わせです。これらについて詳しく見ていきましょう。

RAID0の進化と新技術

RAID0の進化と新技術について考えてみましょう。RAID0は高速なデータアクセスが可能なストレージシステムとして、一部の用途において高い評価を受けています。しかし、その一方で冗長性やデータの耐障害性が欠けていることから、改良の余地があるとも言えます。新規の技術が提案され、それが実用化されると、より堅牢なシステムとなり、 RAID0の利用範囲もさらに広がるでしょう。 新しい記憶媒体の登場も、RAID0の未来を左右する大きな要素です。現在、新しい技術としてSSDやNVMeなどが注目されています。これらが一般的になると、RAID0のパフォーマンスも飛躍的に向上し、新たな需要が生まれるかもしれません。

RAID0とデータセンター

RAID0とデータセンターの関係です。データセンターは、大量のデータを管理・統括するための施設で、その中核となるストレージシステムには、RAIDがしばしば用いられます。その中でも、RAID0はその高速なデータ転送能力から、一部のシナリオでその性能を発揮します。 RAID0の冗長性の欠如は問題ですが、データセンターでは通常、複数の冗長なシステムを設けるため本質的な問題を軽減する事が可能です。しかし、その際にはRAID0を効果的に管理するための専門的なノウハウが必要となります。

RAID0とクラウドストレージ

RAID0とクラウドストレージの関係性についてです。クラウドストレージはデータの保存場所をネットワーク上に安置することで、どこからでもアクセス可能にするサービスです。ここでもまた、RAID0の高速なパフォーマンスと大容量のデータ処理能力が有効に活用されます。 クラウドストレージにおけるRAID0の使用は、アクセス速度と効率性が求められる場合に特に有効です。しかし、やはり、その冗長性の欠如は大きな課題であり、適切なバックアップやその他のセキュリティ対策が不可欠となります。

RAID0の将来

最後に、RAID0の未来予測について見ていきましょう。RAID0の未来は、新技術の登場やデータ管理の場所がクラウド化するなど、周囲の環境の変化に左右される部分が大きいと言えます。その中で、RAID0が持つ高速なパフォーマンスを活かす新たな利用分野が出てくる可能性があります。 しかし、いずれの場合でも、データの安全性を確保するためのストラテジーが必要です。その点で、データセンターやクラウドストレージのような大規模なデータ管理システムとの組み合わせは、今後も重要な役割を果たすでしょう。

記事を書いた人

ソリトンシステムズ・マーケティングチーム