トレンド解説

リスクベース認証とは? わかりやすく10分で解説

アイキャッチ
目次

はじめに

コンピューターシステムやウェブサイトへのアクセスを許可する前に、あるユーザーが本当に申し立てている人物であるかを確認する方法の一つが、リスクベース認証と呼ばれるものです。では、そのリスクベース認証がどのようなものなのか、その基本的な考え方を解説します。

認証の基本:何が必要なのか

一般的な認証では、特定の情報、たとえばパスワードや指紋といったものを用いてユーザーの身元を確認します。しかし、これらだけでなく、リスクベース認証では位置情報や行動パターンなど、さらに多様な情報を取り入れて認証に用いることが特徴となっています。

リスクベース認証の基本的な考え方

リスクベース認証は、ユーザーの特定の行動や状況に基づいてそのユーザーが正当なものであるかを評価します。もし不審な行動や状況が認識された場合は、追加の認証手段を要求することで安全性を確保します。リスクベース認証では、認証方法は状況に応じて変動することで、不正アクセスへの対応力が向上します。

一般的な認証とリスクベース認証の違い

一般的な認証では、パスワード等の静的な情報しかチェックしません。一方、リスクベース認証では動的な情報もチェックします。また、リスクベース認証は認証方法を変えられるため、セキュリティ状況に応じて柔軟に対応できます。これは、一般的な認証では実現しきれない特徴であり、そのためリスクベース認証は、情報セキュリティを更に強固にする重要な方法として注目されています。

リスクベース認証の具体的な仕組み

認証とは利用者が本人確認をするためのプロセスで、一般的には、パスワードの入力や指紋認証などが行われます。しかし、リスクベース認証はその考え方が一部異なります。

リスクベース認証のプロセス

リスクベース認証ツールは、利用者を認証する前にリスク評価を行い、その結果に基づき必要な認証の強度を決定します。例えば、利用者が通常とは異なる場所からログインしようとした場合や、いつも使用しない端末を使用しようとした場合には、より強度の高い認証が求められます。

リスク評価の重要性

リスク評価は、リスクベース認証の中心となるプロセスです。様々な要素をもとにリスクを計算し、その結果に基づいて認証の必要性と認証方法を判断します。リスク評価は、利用者の行動や状況変化、端末の情報やIPアドレス等のネットワーク情報を元にリスクスコアを算出することで行われます。

具体的なリスク評価の事例

リスク評価の一例として、次のようなケースが想定されます。

利用者Aが、普段使用せず、また本人が最後にログインした場所から大幅に距離が離れた場所からログインしようとしたとします。そして、利用者Bが、普段利用するPCから普段利用する場所で同じ時間帯にログインしようとした場合、利用者Aの行動は疑わしいと判断され、2段階認証を求められる可能性があります。一方で、利用者Bは普段どおりの行動パターンなので、パスワードのみでのログインが許されるでしょう。このようにリスクベース認証は、リスク評価を通じて自らを適応的に調整し、よりセキュリティの高い認証を提供します。

リスクベース認証のメリット&デメリット

この章では、リスクベース認証がもたらすメリットとデメリットについて詳しく見ていきます。

メリット1:セキュリティの強化

リスクベース認証の最大のメリットは、情報セキュリティの強化です。この手法では、ユーザーの行動パターンや位置情報などをリアルタイムに分析し、その結果をもとにリスクレベルを評価します。

なので、異なる地域からのアクセスやアクセスパターンの変化など、通常の使用状況から逸脱した挙動を捉え、認証要求を強化することが可能です。これにより、偽装や不正アクセスによる情報漏れのリスクを大幅に低減できます。

メリット2:ユーザビリティの向上

次に、ユーザビリティの向上も大きなメリットとなります。リスクベース認証では、リスクが低いと判断されれば系統的に認証要求を少なくすることができます。これは大幅にユーザーエクスペリエンスを向上させます。ユーザーはセキュリティを強く保つことができながら、毎回、複雑なパスワードを入力する手間を省くことができます。

デメリット:適用上の注意点

しかし、リスクベース認証にはデメリットも存在します。リスクベース認証はユーザーの行動パターンを学習しますので、新規ユーザーまたは行動パターンが不安定なユーザーに対しては誤ったリスク評価を行う可能性があります。また、リスク評価のための情報収集や分析には高度な技術やリソースが必要です。

また、プライバシー保護の観点から、ユーザーの行動や位置情報の収集に対する承諾が必要です。以上の点を考慮に入れ、リスクベース認証の適用を検討することが重要です。

情報セキュリティ対策とリスクベース認証

情報セキュリティとは、情報資源の機密性、完全性、可用性を保護するための仕組みやプラクティスのことを指します。認証は、情報セキュリティの重要な要素の一つです。認証が不十分な場合、不正なアクティビティや不適切なリソースへのアクセスが発生するリスクが増えます。そのため、認証プロセスを強化することが必要です。

情報セキュリティの基本

情報セキュリティは、一般的に、情報やシステムのリスクを評価し、それに基づいて適切なセキュリティ対策を取ることにより、情報が不正に漏洩したり、改ざんされるのを防ぎ、その情報が必要なときに確実に利用できるように保護する役割を果たします。

リスクベース認証の役割とは

リスクベース認証は、認証プロセスを強化し、情報セキュリティを向上させる重要な役割を果たします。この認証メカニズムは、ユーザーへのリスク評価に基づいて、認証プロセスの強度を動的に調整します。つまり、もしリスクが高いと判断されれば、認証プロセスはより厳しくなります。これにより、セキュリティインシデントの潜在的リスクを軽減する一方で、リスクが低い場合はユーザーフレンドリーな体験を提供します。

情報セキュリティ強化のためのリスクベース認証の活用方法

リスクベース認証を適切に活用するためには、まずそのリスク評価が重要です。具体的なリスク評価の例として、ユーザーの地理的位置、端末の情報、時間帯、アクセスパターンなどを考慮することが挙げられます。これらの情報を基にしてリスクスコアが計算され、それに基づいて認証プロセスの要件が調整されます。これにより、高リスクの活動を正確に特定し、リアルタイムで適切に対応することが可能となります。

現代におけるリスクベース認証の重要性

情報技術が進展し、個々のアクティビティがインターネット上で繋がれている現代では、情報の保全が求められています。特に、グローバル社会では、セキュリティ対策が欠かせません。

グローバル社会と情報セキュリティ

今や、国境を超えて情報が交換され、ビジネスが行われるグローバル社会では、情報セキュリティは非常に重要な課題となります。リスクベース認証はその一端を担う技術といえます。国や組織、個人が保有する情報は、すべてが貴重な資産です。それが不正に手に入れられたり、悪用されたりすると、経済的損失だけでなく、個人のプライバシーが侵害される等、大きな害を及ぼす可能性があります。

なぜ今、リスクベース認証なのか

現在は様々なデバイス、アプリケーションが繋がるデジタル社会となる一方で、脅威も多様化しています。パスワードのような静的な認証手段では対応しきれない特殊な攻撃手法も存在し、リスクベース認証はそれらに対抗するための強力な手段になり得ます。リスクを評価しながら柔軟に認証方法を変えることで、ユーザー体験を損ねることなくセキュリティを強化することが可能です。

今後のリスクベース認証の展望

まだ一部の組織でしか採用されていないリスクベース認証ですが、その重要性は確実に高まっています。IoTの普及、AIの進展等、新たな情報技術の進化に対応しつつ、リスクベース認証の活用が広がることで、私たちの情報資産はより安全に保たれるでしょう。一方で、不正アクセスやデータ流出などのセキュリティインシデントが後を絶たない中で、認証技術も進化し続ける必要があります。その中で、リスクベース認証はその柔軟性と効果性から注目を集めています。

まとめ

これまでの議論から、リスクベース認証は現代の情報セキュリティ対策にとって重要な要素であることは明らかでしょう。その考え方、具体的な仕組み、メリットとデメリット、情報セキュリティ対策との連携、そしてその重要性と展望について詳しく説明しました。

一般的な認証とは異なり、リスクベース認証は個々の認証に関するリスクを評価し、それに基づいて最適な認証方法を選択します。これにより、セキュリティレベルを保ちつつユーザビリティを向上させることが可能となります。

しかし、リスクベース認証を適用する際にはそのデメリットにも注意しなければなりません。適切なリスク評価を行わずにリスクベース認証を採用すると、逆にセキュリティを弱めてしまう可能性もあります。必ず適切なリスク評価とリスクベース認証法の選択を心がけることが重要です。

情報セキュリティ対策として、リスクベース認証は持続的で効果的な防衛方法を提供できます。特定の認証法に依存するのではなく、リスクに応じて認証法を変更できる柔軟性が、情報セキュリティの強化に寄与します。

最後に、情報化社会が進む現在、情報セキュリティの重要性は増大しています。リスクベース認証のような効果的なセキュリティ手段がますます重要となるでしょう。それぞれの状況に適したセキュリティ対策を講じ、安全な情報社会の実現を目指していきましょう。

記事を書いた人

ソリトンシステムズ・マーケティングチーム