トレンド解説

「SaaS」「PaaS」「IaaS」の違いやそれぞれのメリット・デメリットなど

アイキャッチ
目次

昨今の企業活動において、クラウドサービスの利用は欠かせないものとなっています。そんなクラウドサービスは、大きく分けると「SaaS」「PaaS」「IaaS」という3種類に分けられますが、それぞれの違いがよくわからないという方は多いのではないでしょうか。クラウドサービスを有効活用し、業務の効率化や生産性の向上を目指す場合には、これらの違いをしっかりと理解しておくことが重要です。

そこでこの記事では、SaaS/PaaS/IaaSの概要からそれぞれのメリットや使用例・違いを解説し、クラウドサービスを選択する際のポイントを解説します。


そもそもクラウドサービスとは 

「クラウドサービス」という言葉は一般的なものとなりましたが、具体的にどのようなものかご存知でしょうか。クラウドサービスとは、インターネットを通じて提供されるコンピューター資源やサービスのことを指します。例えばストレージ、データベース、アプリケーションなどの資源を、必要なときに必要なだけインターネットを介して利用できるサービスなどが、それに当たります。

従来は手元のコンピューターに接続された資源しか利用できませんでしたが、インターネット技術の発達により外部のIT資源も、あたかも手元にあるように活用できるようになりました。手元のコンピューターでは性能が足りずに稼働させられないアプリケーションを稼働させたり、サーバーなどの資源を実際に用意せずともサービスとして利用できたりします。

クラウドサービスはその種類によって、大まかに「SaaS」「PaaS」「IaaS」に分けられます。

  • SaaS(Software as a Service):サービスとしてのソフトウェア
  • PaaS(Platform as a Service):サービスとしてのプラットフォーム
  • IaaS(Infrastructure as a Service):サービスとしてのITインフラ

代表的な3つの種類からもわかるとおり、インターネットを経由して「何」をサービスとして提供しているか、という点が違いです。これらの他にもさまざまな種類のクラウドサービスが存在しており、総称して「XaaS(X as a Service)」とも呼ばれます。


クラウドサービスとレンタルサーバー、VPSの違い

クラウドサービスと似たものとして、レンタルサーバーやVPS(Virtual Private Server)が挙げられます。レンタルサーバーとVPSはサーバーの機能をインターネット経由で利用できるものであり、IaaSと似たようなサービスといえるでしょう。

クラウドサービスは前述のとおり、SaaSやPaaSも含まれるためレンタルサーバー、VPSに比べて提供される範囲が大きく異なります。IaaSはサーバーだけでなく、ネットワークやそれに付随する負荷分散などの機能も含め、ITインフラを構築するために必要なリソースをサービスとして利用できる点が違いです。

レンタルサーバーとVPSはサーバーの機能が利用できるという点では同じですが、レンタルサーバーは利用者と共有のサーバーを利用し、VPSは仮想的な専用サーバーが利用できる点が異なるといえます。イメージとしては、レンタルサーバーはシェアハウス、VPSは集合住宅のように捉えられます。レンタルサーバーではOSの管理者権限は所有できませんが、VPSであればユーザーが管理者権限を所有することが可能です。


SaaS(Software as a Service)とは 

SaaSの概要やメリット・デメリット、使用例を解説します。

SaaSの概要

SaaS(Software as a Service)は「サービスとしてのソフトウェア」を意味しており、「サーズ」または「サース」と呼ばれます。

インターネットを経由してソフトウェアやアプリケーションを提供するクラウドサービスの一種です。例えば、オフィスソフトやメールソフトなどを自前で用意することなく、インターネットを介して利用できます。

SaaSではユーザーのアカウントごとにサービスが提供されることが多く、インターネットに繋がっていればどこでも利用可能です。オフィスだけでなく自宅でも利用できることから、リモートワークを促進する目的で導入されることも多くなっています。 

SaaSのメリットとデメリット

SaaSのメリットは、「開発が不要」「導入・運用が容易」である点です。

開発済みのソフトウェアを利用できるため、自社で開発する必要がありません。また、パソコンなどに個別にインストール作業をする必要がなく、すぐに利用可能であり、アップデートや管理などの運用も不要です。利用した分だけ請求される従量課金制の場合が多く、スモールスタートしやすい点もメリットといえるでしょう。まずは特定の部署やグループで利用して、問題がなければ全社的に利用する、という使い方もできます。

一方で「カスタマイズ性の低さ」「データ移行の難しさ」「サービス終了のリスク」などのデメリットも存在します。カスタマイズできる範囲も限られており、提供されるソフトウェアの機能以上のことは実現できません。また、SaaSで提供されるサービスごとにデータの扱いは異なり、データを適切に移行・連携させることも難しくなっています。その他には、サービスが終了することでソフトウェアが利用できなくなるリスクも存在します。 

SaaSの使用例

SaaSはクラウドサービスのなかでも特に馴染み深いサービスです。例えば、ビジネスチャットツールやビデオ会議ツール、オフィスソフトなどが例として挙げられます。その他にも、会計ソフトや顧客管理ソフト、イラスト作成ソフトなどのさまざまなソフトウェアが挙げられるでしょう。

前述のとおり、インターネットに繋がっていればどこからでもアクセス可能であるため、リモートワークでも活用されています。私生活でも利用する機会の多いクラウドサービスの種類の一つです。 


PaaS(Platform as a Service)とは

PaaSの概要やメリット・デメリット、使用例を解説します。 

PaaSの概要

PaaS(Platform as a Service)とは「サービスとしてのプラットフォーム」を意味しており、「パース」と呼ばれます。アプリケーションの実行に必要なプラットフォーム(環境)を、インターネットを介して提供するサービスです。

例えば、アプリケーションの開発・運用のためには、サーバーやデータベースなどのミドルウェア、開発のための各種ソフトウェアが必要になります。従来はこれらをすべて自前で用意しなければなりませんでしたが、PaaSではこれらをまとめてプラットフォームとして提供します。PaaSはSaaSとIaaSの中間に位置する存在であり、アプリケーションの開発・運用などの効率化が目的のサービスです。 

PaaSのメリットとデメリット

PaaSのメリットとしては「コストの削減」「開発の迅速化」などが挙げられます。

アプリケーションなどを開発する場合、はじめに開発環境を用意する必要がありますが、PaaSを利用すればその手間が省けます。サーバー、ネットワーク、ミドルウェアの構築、設定の工数を減らし、開発に注力することが可能です。その結果、開発にかかるコストや運用のコストも削減でき、スピーディーな開発を実現できるようになるでしょう。 

一方で「セキュリティリスクの存在」や「自由度の低さ」がデメリットとして挙げられます。開発のためのプラットフォームはインターネットを介した先に存在しており、セキュリティ対策などはサービスを提供する事業者に委ねられます。そのため、仮にサービス提供事業者がサイバー攻撃を受けた際には、情報漏えいなどの被害に遭う可能性が考えられるでしょう。

また、開発に際して個人情報などを取り扱う際にはデータの扱い方にも注意が必要です。加えて、CPUやメモリ、ストレージといったインフラ環境も、オンプレミスと比べると制限があります。利用したいOSやプログラミング言語が選択できない場合もあるため、セキュリティ対策だけでなくこれらの要素もしっかりと確認した上で、サービスを選択することが重要です。 

PaaSの使用例

PaaSの代表的なサービスとしては、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)が挙げられます。これらのサービスの中にも、コンピューティングサービス、データベースサービス、ビッグデータ分析サービスなどがあり、それぞれを組み合わせて利用することが多いでしょう。

自社の開発環境やアプリケーションのテスト環境、データ分析のプラットフォームとして、要件の少ないアプリやWebサービス、ゲームの開発などで利用される例が多く見られます。新規事業としてサービスを開発する場合など、スピーディーな開発が求められる場合に適しています。 


IaaS(Infrastructure as a Service)とは

IaaSの概要やメリット・デメリット、使用例を解説します。 

IaaSの概要

IaaS(Infrastructure as a Service)とは「サービスとしてのITインフラ」を意味しており「イアース」または「アイアース」と呼ばれます。 

システムを運用するために必要なITインフラを、インターネットを介して提供するサービスです。さまざまなシステムやサービスは、サーバー上にアプリケーションが展開され、ネットワークによって相互に接続することで利用できるようになります。このときのサーバーやネットワークが基盤でありITインフラです。IaaSはITインフラを提供するものであるため、SaaSやPaaSに比べて自由度が高い点が特徴です。

従来は自社のサーバールームなどで物理的にサーバーを設置し、ネットワークケーブルを配線してITインフラを構築する「オンプレミス環境」が一般的でした。近年ではIaaSが普及したことでオンプレミス環境からIaaSへと移行する企業も少なくありません。 

IaaSのメリットとデメリット

IaaSのメリットは「ITインフラの運用効率化」「拡張性・可用性の向上」などが挙げられます。

オンプレミス環境では物理的にサーバーやネットワークを構築して運用していましたが、定期的なメンテナンスが欠かせません。そのため、運用にかかるコストや管理者の負荷が課題でした。IaaSではサービス提供事業者によってハードウェア面は保守・運用されているため、利用者はハードウェア面の運用にかかるコストや管理者の負荷軽減が期待できます。また、状況に応じてサーバーを増やしたり減らしたりすることも容易で拡張性・可用性を向上させ、BCP対策としても利用できる点はメリットといえるでしょう。 

一方で「カスタマイズ性の低さ」「専門性が求められる」といったデメリットも存在します。

SaaS/PaaS/IaaSのなかでは最もカスタマイズ性が高いといえますが、オンプレミス環境と比べるとカスタマイズ性は低くなってしまいます。また、ハードウェア面の運用・保守はサービス提供事業者に委ねることになるため、事業者の信頼性がシステムの信頼性につながることも考慮しておく必要があります。加えて、SaaS/PaaSに比べるとサーバーやネットワークなどの専門的な知識・スキルがなければ扱えない点もデメリットといえるでしょう。 

IaaSの使用例

IaaSの代表的なサービスもPaaSと同じく、AWS/Azure/GCPが挙げられます。このなかでも特にAWSはIaaSに強いサービスといえるでしょう。これらのサービス上に自社のITインフラを構築し、自社サービスの提供基盤や自社インフラとして利用されます。

必要に応じてサーバーの稼働数を増やしたり、CPUやメモリなどの性能を変更したりすることも可能です。負荷分散などのネットワーク機能を持つ機器を構成に含めるなど、柔軟なITインフラの構築が可能であるため、自由度が高くさまざまな用途で利用できます。


「SaaS」「PaaS」「IaaS」の比較

SaaS/PaaS/IaaSについて、これまでの内容を踏まえたうえでそれぞれの違いにフォーカスしてもう少し掘り下げてみましょう。 

「SaaS」「PaaS」「IaaS」の主な違い

SaaS/PaaS/IaaSの主な違いは「提供されるサービスの範囲」です。クラウド上で提供されるシステムやサービスを、構成する要素ごとに分けると次のようになります。

  1. アプリケーション、ソフトウェア
  2. ミドルウェア
  3. OS
  4. ハードウェア
  5. ネットワーク

SaaSは1~5、PaaSは2~5、IaaSは3~5の範囲でサービスとして提供されます。 

SaaSは開発されたアプリケーションなどがそのまま利用できる反面、ミドルウェア以下のレイヤにおけるカスタマイズが難しく制限されています。一方、IaaSはOSまでしかサービスとして提供されないため、そこからシステムなどを開発しなければなりません。逆に考えれば、インフラのみが提供されるため、OS、ミドルウェア、アプリケーションなどは自由に選択できます。このように、SaaS/PaaS/IaaSを区別する際は提供されるサービスの範囲を確認するとわかりやすいでしょう。

提供されるサービスの範囲は、ユーザーが管理すべき範囲ともいえ、SaaS<PaaS<IaaSの順で運用に掛かる負荷も大きくなる点は覚えておく必要があります。

 

「SaaS」「PaaS」「IaaS」それぞれの適用シーン

SaaS/PaaS/IaaSの性質が理解できれば、自ずと適用シーンも見えてきます。

SaaSであれば、利用したいアプリケーションやソフトウェアが決まっている場合や、ITインフラなどを構築する手間を省きたいときに選択します。SaaSではアプリケーション・ソフトウェア内のユーザー固有データは変更できますが、それ以外は変更することができません。そのため、使いたい機能が明確であり、提供されるサービス内で要件が満たせる場合に選ぶとよいでしょう。 

PaaSは、機能や要件が多くないサービスやアプリケーションの開発、テスト開発などを行いたい場合に最適です。ただし、利用できるプログラミング言語やランタイムが制限されている場合があります。主に開発環境を迅速に構築することを目的に利用するものであるため、開発環境の構築の手間を省き迅速に開発を進めたい、利用したいプログラミング言語やランタイムが利用できる、という点を基準に選定します。

IaaSはカスタマイズ性、柔軟性の高さが特徴で、要件が厳しいシステムやアプリケーションなどを開発したい、ITインフラを用意したいと考えている場合に最適です。ハードウェア面の運用負荷は軽減できますが、SaaSやPaaSに比べると運用負荷が高くなりやすい点には注意しましょう。運用負荷を軽減するための仕組みが備えられているかどうかは、選定する際の一つのポイントです。

  

クラウドサービスの選択におけるポイント

SaaS/PaaS/IaaSの選択を含め、クラウドサービスを選択する際にはどのようなポイントに気をつけるべきなのでしょうか。ここでは、特に気をつけたい3つのポイントを解説します。

各サービスの長所・短所を理解する

SaaS/PaaS/IaaSにそれぞれ長所や短所が存在するように、各クラウドサービスにも長所や短所が存在します。例えば、SaaSは開発が不要で導入、運用が容易である点が長所です。しかし、カスタマイズ性が低いため自社のニーズに合わせて細かくカスタマイズしたい場合には適さない可能性があります。これはSaaSのなかでもサービスごとに程度が変わるため、事前にしっかりと確認しておくことが重要です。

SaaS/PaaS/IaaSそれぞれの長所・短所をしっかりと理解しておけば、導入する目的と照らし合わせて適切なサービスを選択できるようになります。 

目的を明確にして適切なサービスを選択する

近年、多くの企業でクラウドサービスの業務利用が進んでいますが、「なぜクラウドサービスを利用するのか」といった目的を明確にすることは非常に重要です。

SaaS/PaaS/IaaSはそれぞれ異なる特徴を持ちますが、目的を達成するために最適なサービスは必ず異なります。例えば、SaaSであれば導入・運用の容易さ、ソフトウェアの使い勝手の良さなどが評価ポイントになると思いますが、IaaSであれば安定性・可用性が特に重視されることになるでしょう。 

「業務の効率化を実現したい」「ITインフラの運用を容易にしたい」など、クラウドサービスを導入する目的を明確にしなければ、評価すべきポイントも明らかにすることができません。SaaS/PaaS/IaaSの種類を選択したあとは、各クラウドサービスの特徴を確認し、コストやセキュリティ体制、サポート内容なども含めて、目的に沿ったサービスを選択するとよいでしょう。

セキュリティリスク、信頼性を確認する

クラウドサービスは非常に便利であり、業務の効率化や生産性の向上に役立てられますが、利用する際にはセキュリティリスクや、クラウドサービスの信頼性を確認することが重要です。

例えば、社内の機密情報をクラウドサービス上に保存していた場合に、クラウドサービスがサイバー攻撃を受けると情報漏えいなどにつながる可能性が考えられます。クラウドサービス側がどのようなセキュリティ対策を実施しているのか、事故が発生した際にどのように対応するのか、という点は利用する前に対策を確認しておきましょう。 

また、例えばIaaSで構築したインフラ上に自社サービスを展開している場合、クラウドサービス側で障害が発生すると自社サービスにも影響が及びます。特にIaaSを利用する場合には、単一障害で可用性を損なうことがないように環境を構築することが重要です。クラウドサービス側では、サービスを提供するもととなるサーバーを世界中に配置しており、どの国(リージョン)のサーバーを利用するかを選択できるものも少なくありません。

セキュリティリスクと信頼性についてはオンプレミス環境でも同様のことがいえますが、クラウド環境特有のものもあるため、両者の違いを理解した上で対策を実施することが重要です。 

 

まとめ

いまや企業におけるクラウドサービスの業務利用は一般的となり、さまざまな場面で利活用が進んでいます。クラウドサービスは大まかにSaaS/PaaS/IaaSに分けられますが、それぞれの違いやメリット・デメリットを理解することは重要です。 

・SaaS(Software as a Service):サービスとしてのソフトウェア

・PaaS(Platform as a Service):サービスとしてのプラットフォーム

・IaaS(Infrastructure as a Service):サービスとしてのITインフラ

SaaS<PaaS<IaaSの順でカスタマイズ性や自由度が高くなりますが、同時に運用に掛かる負荷も大きくなる点は覚えておきましょう。自社でどの種類のクラウドサービスを利用するかを検討する際には、クラウドサービスを利用する目的を明確にすることが重要です。 

クラウドサービスを利用する目的が明確になれば、それぞれの特性から適切なサービスを選択できるようになるでしょう。その際には、サービスの内容だけでなく、セキュリティリスクや信頼性についても併せて検討することをおすすめします。クラウドサービスの利用は、業務の効率化や生産性の向上などのために欠かせないものになってきています。この記事を参考にSaaS/PaaS/IaaSの特性を理解し、自社に最適なクラウドサービスを選択しましょう。

記事を書いた人

ソリトンシステムズ・マーケティングチーム