トレンド解説

WPA3とは? わかりやすく10分で解説

アイキャッチ
目次

WPA3の基本とは

WPA3とは、Wi-Fiのセキュリティを強化する新規格の一つで、無線LANのセキュリティプロトコルとしてWi-Fiアライアンスによって2018年に発表されました。ここでは、その特徴と機能、無線LANのセキュリティ規格の進化、そしてWi-Fiアライアンスの発表背景について解説します。

WPA3の定義と機能

WPA3(Wi-Fi Protected Access 3)は、無線LANのセキュリティを強化する新たなプロトコルです。既存の暗号化規格WEPやWPA2の後継として位置づけられ、特にKRACKsというWPA2の脆弱性を無効化する技術や、誤ったパスワードのログイン試行を一定回数でブロックするなど、辞書攻撃や総当たり攻撃からの防御力を高めます。

また、特にWPA3-Enterpriseでは、CNSAという192ビットの暗号化システムを採用し、より堅牢なセキュリティを提供します。これにより、IoT機器でより安全にWi-Fi接続が可能です。

WPA3が求められる背景

WPA3の導入には、セキュリティの強化という主要な目的があります。今までのWEPやWPA2では、侵入者によるパスワードの破られるリスクが常に存在しました。しかし、WPA3では、パスワードが破られた場合でも暗号化の解除を防げます。

さらに、Wi-Fiを利用する機器の増加、特にIoT機器の普及が進む中で、よりシンプルかつ安全な接続が求められています。このため、WPA3では、「Easy Connect」という新機能を採用し、IoT機器のWi-Fi接続をより簡単なものにしています。

無線LANセキュリティの進化: WEPからWPA3へ

無線LANのセキュリティ規格は、その初期の段階であるWEP(Wired Equivalent Privacy)から始まり、その後WPA(Wi-Fi Protected Access)、WPA2へと順次アップデートを繰り返してきました。

しかし、WEPは脆弱性が多く、その後続であるWPAが2002年に発表され、さらにWPA2が2004年に制定。AES暗号化方式を採用し、最長256ビットの暗号鍵が利用可能になりました。そして、2018年にはこのWPA3が発表されました。

Wi-Fi Allianceの発表背景

Wi-FiアライアンスがWPA3を発表した主な背景としては、その独自の脆弱性に対する対策が挙げられます。2019年には、「Dragonblood」などの脆弱性が発覚しましたが、これに対する修正パッチを速やかに配布し、問題は早期に解決しています。

これにより、Wi-Fiアライアンスは自身の信頼性を保ちつつ、同時にWi-Fiの利用者に対してより高度なセキュリティを保障することに成功しました。今後もWi-Fiの安全性を確保するための新規格や機能の開発が進むことでしょう。

WPA3の特徴とその機能

WPA3は、Wi-Fiアライアンスによって2018年に発表された無線LANのセキュリティプロトコルです。WEPやWPA2といった既存の暗号化規格の後継として位置づけられており、より強固なセキュリティを実現しています。ここでは、WPA3の主な特徴とその機能について深く掘り下げていきます。

WPA3の主な特徴

WPA3の主な特徴は、SAEハンドシェイクによる防護、辞書攻撃・総当たり攻撃からの防護、192ビットの暗号化システム(CNSA)の実装などです。これらの機能により、一層強化されたセキュリティが提供されます。

一番の特長は、WPA2の脆弱性であるKRACKsを無効化するSAEハンドシェイクという技術です。また、リピート攻撃の手法である辞書攻撃や総当たり攻撃からも防護するため、誤ったパスワードのログイン試行を一定回数でブロックすることができます。

さらに、特にWPA3-Enterprise向けに強固なセキュリティを提供する192ビットの暗号化システム(CNSA)が実装されています。これにより、たとえパスワードが破られてしまったとしてもWi-Fiの暗号化を解除することを防ぐことが可能です。

SAEハンドシェイクとは

WPA3では、SAE (Simultaneous Authentication of Equals) ハンドシェイクという新たな手法が導入されています。SAEハンドシェイクは、前述のWPA2の脆弱性であるKRACKs(Key Reinstallation Attacks)を無効化するための技術です。

SAEハンドシェイクはパスワードのセキュリティを大幅に強化します。具体的には、攻撃者がパスワードを推測しようとして一定回数以上試行する(=辞書攻撃や総当たり攻撃)と、その攻撃を自動的にブロックします。これにより、攻撃者による無数のパスワード試行を防ぐことができます。

WPA3の192ビットの暗号化システム

WPA3では、192ビットの暗号化システム(CNSA)が実装されています。こちらは特にWPA3-Enterprise向けに提供されているセキュリティ強化機能です。

CNSAは、従来のAES暗号化方式よりも更に強固な暗号化を提供します。仮にパスワードが破られてしまったとしても、この暗号化システムのおかげでWi-Fiネットワークの暗号化の解除を防ぐことができます。これにより、ネットワークを介したデータのやり取りがより安全となります。

WPA3で改善された点

WPA3では、パスワードのセキュリティが大きく改善されました。誤ったパスワードのログイン試行を一定回数でブロックするため、総当たり攻撃や辞書攻撃によるパスワードの侵害を食い止めることができます。

また、WPA2で問題となった脆弱性「KRACKs」に対し、新たに導入されたSAEハンドシェイクにより効果的に対抗できるようになりました。これにより、Wi-Fiのセキュリティを大幅に強化することが可能です。

さらに、IoT機器のWi-Fi接続簡易化を目指した「Easy Connect」機能の導入により、IoT機器の接続も容易になりました。これらの改善点により、WPA3は現代のネットワーク環境におけるセキュリティニーズに対応しています。

WPA3のメリットとデメリット

先進的なWi-Fiのセキュリティプロトコルとして開発されたWPA3は、既存のWPA2の後継者として多くの強化されたセキュリティ特性を持っています。しかしながら、どんな技術にもそれぞれにメリットとデメリットが存在します。ここでは、WPA3が提供する主要な利点と、まだ存在する一部の欠点を紹介します。

WPA3のメリット

WPA3は、その安全性と使いやすさで評価されています。このプロトコルは強化されたセキュリティ機能を提供し、特にパスワードが漏洩した場合でも、Wi-Fiの暗号化の解除を防ぎます。これは、SAEハンドシェイクと呼ばれる技術を使うことで実現されます。

加えて、誤ったパスワードのログイン試行が一定数を超えると、辞書攻撃や総当たり攻撃からセキュリティを守るためにログインをブロックします。これにより、攻撃者による不正なアクセスの阻止が可能です。

また、特にWPA3-Enterprise向けには、192ビットの暗号化システムCNSAを採用し、強固なセキュリティが提供されます。これにより、高度なセキュリティ要件を持つビジネス環境でも安心して利用できます。

「Easy Connect」と「Enhanced Open」の導入

WPA3のもう一つの主要なメリットとして「Easy Connect」機能が挙げられます。この機能は、IoT機器のWi-Fi接続を簡単にし、端末間でのセキュリティを保証します。これにより、効率的で安全なWi-Fi環境を実現することが可能になります。

また、「Enhanced Open」という機能も新たに導入されています。公衆Wi-Fiでも安全なネットワーク環境を提供できるこの機能は、ユーザーが公共の場所でWi-Fiを安心して使用することを可能にします。

WPA3のデメリットと限界

しかし、WPA3には一部のデメリットや限界も存在します。それは、一部の古いデバイスはWPA3をサポートしていない点です。そのため、全てのデバイスがこのプロトコルを利用するためには、新しいデバイスに置き換える必要があります。

また、WPA3の導入初期には、複数の脆弱性が発見されています。脆弱性が発見・修正されるまでの間に、攻撃者がこれを利用する可能性もありますので、それが一部のビジネスでの導入に慎重さをもたらしています。

既知の脆弱性: Dragonblood

既に触れた通り、WPA3発表後に早速脆弱性が発見されました。その一つが「Dragonblood」と呼ばれる脆弱性です。しかし、この問題は関連ベンダーにより速やかに周知され、修正パッチが配布されたことで早期に解決されました。

このように、新規格が発表されると同時に新たな脆弱性が発見される可能性もありますが、それがセキュリティの進化と改善の一部であることを理解することが重要です。

全体的に見て、WPA3は無線LANのセキュリティを大きく強化する新規格と言えます。一部の欠点や脆弱性は存在しますが、そのセキュリティの強化と利便性の向上が高く評価されています。

WPA2とWPA3の比較

WPA2とWPA3はともに、Wi-Fiアライアンスによって規定された無線LANのセキュリティプロトコルですが、その暗号化強度、安全性、移行の進行などで違いがあります。

ここでは、これら二つのプロトコルの主な特徴と相違点を詳しく比較し、WPA2の限界とWPA3の可能性について探ります。

それぞれの特徴を理解し、自身の無線LAN環境にどのプロトコルが最も適しているか検討してみましょう。

WPA2とWPA3の暗号化強度比較

WPA2は、AES暗号化方式を採用しています。最長256ビットの暗号鍵が利用可能で、それまでのWPAに比べて大幅に暗号化強度が向上しました。

一方、WPA3はさらに強化されたセキュリティを提供します。WPA3-Enterprise向けには、特に強固な192ビットの暗号化システムCNSAが実装されています。

したがって、暗号化強度の面で比較すると、WPA3がWPA2を上回っています。

WPA2とWPA3の安全性における違い

WPA2とWPA3の安全性の違いは、新しい防護手段となる「SAEハンドシェイク」と「Easy Connect」機能の導入です。

WPA2の脆弱性であるKRACKsを無効化するSAEハンドシェイクを採用している点と、IoT機器のWi-Fi接続を簡単にするEasy Connect機能が搭載されている点がWPA3の大きな特徴です。

これらの機能を含め、WPA3は全般的にセキュリティが強化されており、パスワードが破られた場合でもWi-Fiの暗号化の解除を防いでいます。

WPA2からWPA3への移行が進む理由

WPA2からWPA3への移行が進んでいる理由は、先述したとおり、WPA3が提供するセキュリティの強化です。

IoT機器の普及に伴い、Wi-Fiのセキュリティを高めることが一層重要になっています。WPA3はそのニーズに応える新しい規格と言えます。

また、WPA3対応の無線LAN機器が出てくることで、自然とその移行が進んでいくでしょう。

WPA2の限界とWPA3の可能性

WPA2の限界は、KRACKsといった脆弱性の存在です。また、暗号化強度の面でもWPA3に及びません。これらは新たなセキュリティニーズに応えるには不十分な部分です。

一方でWPA3は、これまでの脆弱性を解消し、強化された暗号化によって高いセキュリティを確保しています。これは、無線LANの安全性に対するニーズが高まる現在、大いに評価されるべきです。

まだまだ普及初期のWPA3ですが、その潜在能力を十分に発揮すれば、一層のWi-Fi環境の安全性向上が期待できます。

WPA3の普及と将来展望

無線LANセキュリティプロトコルの新しい規格であるWPA3は、その強固なセキュリティと便利な新機能により、全世界的に普及している流れです。しかし一方で、一部の機器の互換性やコスト的な問題により、まだ導入が進んでいない状況もあります。ここでは、その普及状況や将来展望について詳しく探ります。

現在のWPA3の普及状況

WPA3は2018年に発表されましたが、その導入は徐々に進行しています。新たなスマートフォンやパソコン、ルーターなどの無線LAN機器ではWPA3が標準でサポートされるようになりました。しかし、既存の機器でWPA3に対応するにはファームウェアの更新が必要であり、その作業は一定の技術的な知識が必要な状況です。

さらに、一部の旧型機器ではWPA3への対応が難しく、その絡みでWPA2と共存する形態をとっているケースが多い状態です。このため、現在でも全体としてのWPA3の普及率はまだ未だに十分とはいえません。

WPA3がもたらす未来、IoTの進化と共に

WPA3は、「Easy Connect」機能によりIoT機器のWi-Fi接続をより簡単にすると同時に、更に強固なセキュリティを提供します。これにより、IoT機器が増える現代社会において、WPA3はより重要な存在になっていきます。

また、WPA3は192ビットの暗号化システムCNSAを実装することで、ビジネス用途や政府機関での利用においても信頼性を担保します。これにより、遠隔での勤務や、機密性が求められるデータ通信が増える現在の動向に対応する形で、利用シーンは拡大していくと予想されます。

WPA3で解決できる問題とは

WPA2では、KRACKsといった脆弱性が存在しました。しかし、WPA3ではこれらの脆弱性を解消し、更に強固なセキュリティを提供します。特に、パスワードが破られた場合でもWi-Fiの暗号化の解除を防ぐ機能は、セキュリティの観点から見て大きな進歩といえるでしょう。

全体的にみて、WPA3の導入により、IoT機器の安全な接続を実現し、個人情報の漏洩防止といった課題が解決されています。

WPA3の導入戦略とハードル

WPA3の導入にあたり、企業や個人には一定の課題が存在します。互換性の問題や、新たな機器を導入するためのコスト、その他WPA3対応のための技術的な知識などが必要です。

その解決策として、企業はIT部門と連携して適切な安全策を講じ、無線LAN環境をアップグレードすることが求められます。個人には、新たなデバイスを取得するか、既存の機器をWPA3に対応させるための適切な指導が必要となるでしょう。

これらのハードルを乗り越えることは困難を伴いますが、それに見合うだけの高いセキュリティと便利性をWPA3は約束しています。

無線LANセキュリティのためのトレンド

近年、IoT機器の普及やリモートワークの増加に伴い、Wi-Fiネットワークのセキュリティはますます重要になっています。それにともない、Wi-Fiの保護規格も進化を続けており、その最前線にはWPA3(Wi-Fi Protected Access 3)が位置づけられています。

ここでは、無線LANのセキュリティに関連するトレンドについて深く掘り下げていきます。それぞれのセクションでは、WPA3に加えて他の重要なセキュリティ対策、セキュリティ対策のトレンド、未来の無線LANセキュリティ技術、そしてWPA3がもたらす変化について詳しく解説します。

WPA3以外のセキュリティ対策

WPA3は確かに強力な無線LANのセキュリティ対策ですが、それだけが全てではありません。他にも、VPNの利用、ファイアウォールの設定、エンドポイント protection といった、さまざまなセキュリティ対策が存在します。

例えば、VPN(Virtual Private Network)は、インターネットを介してプライベートネットワークを構築する技術であり、通信の秘匿性と改ざん防止を確保します。ファイアウォールは、不正アクセスを防ぐためにネットワークへのアクセスを制御するシステムです。エンドポイント保護は、個々のデバイスレベルでセキュリティを確保する方法であり、端末ごとにセキュリティ設定を行います。

これらのセキュリティ対策は、WPA3と組み合わせることで無線LANの保護をより一層強化することができます。

セキュリティ対策のトレンド

現代の無線LANセキュリティは、静的な防護から動的な対策へとシフトしています。この背景には、様々な脅威が増加・複雑化している現状があります。

トレンドとしては、AI(人工知能)やML(機械学習)を用いた自動化されたセキュリティ対策が挙げられます。これらの技術は、大量のデータから異常なパターンを検出し、脅威に対する反応を自動化することが可能です。

また、Zero Trustモデルも注目されています。これは、「信頼することなく検証する」を原則としたセキュリティモデルで、ユーザーやデバイス、アプリケーションそれぞれを厳格に検証し、最小限の権限しか与えないというアプローチを取ります。

未来の無線LANセキュリティ技術

未来の無線LANセキュリティ技術はどのようなものになるのでしょう?既に研究開発が進んでいるテクノロジーには、量子暗号化や次世代のAIによる脅威検出などがあります。

量子暗号化は、量子力学の原理を利用して通信を保護する技術で、現在知られているどんな計算能力を持つコンピューターでも解読不可能な暗号を生成することができます。一方次世代のAIは、セキュリティ脅威の予測と対策を、これまで以上に高度化した形で実現します。

これらの未来的なテクノロジーはまだ成熟段階には至っていませんが、Wi-Fiの保護規格を進化させ続ける上で重要な方向性を示しています。

WPA3で変わる世界

WPA3は、Wi-Fiの保護規格としての新たなバリアを築き、IoT機器の増加、5Gの普及などと並行して無線LANのセキュリティを一段上げる役割を果たします。

WPA2の脆弱性を補い、さらにより強力なセキュリティ機能を提供することで、Wi-Fiネットワークを使用する全てのユーザーに対し、より安全なインターネット環境を提供します。

そして、最も大きな影響を与えるのは、ユーザーが自分のデバイスを安心して使用できるという信頼感かもしれません。デジタル空間におけるプライバシーとセキュリティの確保は、これからの社会の基礎を築く大切な要素であり、WPA3はその実現に向けた重要な一歩となるでしょう。

記事を書いた人

ソリトンシステムズ・マーケティングチーム